東京て・あーて塾を開催しました

10月19日(金)・20日(土)の2日間、日本て・あーて推進協会と健和会臨床看護学研究所の共催で東京て・あーて塾を開催し、10名が参加しました。

川嶋みどり代表による最初の講義では「学び方」からスタートし、「看護とは?」についてたくさんの問いかけがありました。
看護のルーツや大震災時の看護学生の活動にも触れながら「心を伝え、癒し、支援する看護師の手の有用性」について話され、あらためて手を用いた看護本来の役割について考える場になりました。
また、清潔援助技術の変遷をたどりながら、「看護のわざ」を専門職として極めることの重要性を学びました。

講師の先生方からのメッセージや問いかけを抜粋してご紹介いたします。

「コアリーダーを中心に(て・あーてを)実践しています」「大学病院ではこんなこと(て・あーて)やってもらったことがないと患者さんに言われて、看護師が自信をもっていきいきと看護するようになりました」
て・あーてを根付かせた病院の実践報告──重見美代子(美須賀病院 看護部総師長/て・あーて塾修了生)

 

「病気や障害があっても、そのひとらしく生き生きと生活したいという願いは一緒。看護の合理化は患者さんへの押し付けになっていませんか?」
熱布バックケアの効果・方法/技術の獲得──平松則子(健和会臨床看護学研究所/日本て・あーて推進協会副代表)

 

「研究の結果では手術後に気持ちいい看護を受けた患者さんの方が、痛みも減って回復が早かったんですよ」「自律神経のバランス調整機能があるのだと思います」
気持ち良さをもたらす看護ケア──縄 秀志(聖路加国際大学大学院 看護学研究科教授)

 

演習では、看護師役と患者役の両方を体験。
オーソドックスな方法に加え、患者さんを想定しながら姿勢を調整したり、マルチグローブを用いてマッサージ、座位では洗濯バサミを活用するなど、様々な工夫をしながら積極的に学びました。

患者役では熱布によるケアの気持ち良さを実感し、不眠や痛み、ターミナルの患者さんなどに活かしていきたいと、参加者一人ひとりが職場で帰ってからのイメージを膨らませ、生き生きと語ることができました。

充実した2日間の研修でした!

(記 東郷)

 

2018年11月26日